DICTIONARY用語集
DICTIONARY用語集

桑名の浄土真宗寺院が提供する用語集をご覧ください

桑名に根差す南楽寺は、天台宗の仏閣として始まり、その後は浄土真宗の僧院として、千年以上の歴史を持つ御堂でございます。親鸞聖人を開祖とする浄土真宗では阿弥陀如来様を奉り、葬儀や永代供養について他の仏教流派とは異なった考え方を持ち、ご逝去された方を悼みます。

「ご霊前」や「戒名」を使ってはならない・死者に死装束を着せない等、浄土真宗には独特の作法がございますので、ぜひ桑名の南楽寺が提供する用語集をご覧いただき、浄土真宗についてご理解を深めてください。
ACCESSアクセス

桑名の真宗大谷派・南楽寺へのアクセス方法をご紹介します

桑名市の南楽寺は、鈴鹿山脈に隣接した閑静な場所にある僧院であり、養老鉄道養老線・下深谷駅から歩いてお越しになることができます。皆様にご足労を掛けずに立ち寄れる桑名のお寺ですので、法事・葬儀に関するお悩みを安心してご相談ください。
アクセス
寺院名 深江山 南楽寺
住所

三重県桑名市大字下深谷部2151

電話番号 0594-29-1790
営業時間 24時間365日
最寄駅 【電車】養老鉄道養老線(旧「近鉄養老線」)「下深谷」駅から徒歩5分 【 車 】東名阪自動車道「桑名東IC」から車で3分
アクセス

桑名の浄土真宗・南楽寺は皆様と共に故人様を偲びます

桑名市の浄土真宗・南楽寺は、真宗大谷派に属し、創建1100年以上の古刹として、亡くなられた方々を偲ぶ場所を提供するために、これまで数多くの葬儀を執り行って参りました。
「浄土真宗式の葬儀で亡くなった祖父を送ってあげたい」
「浄土真宗の年忌法要についてぜひ相談をしたい」
という皆様の声にひたむきに耳を傾け、桑名の南楽寺では故人様を悼みます。
「知恩報徳」「報恩報徳」という浄土真宗の考え方に則り、これまで皆様をお導きなさったご祖父母様やお父様・お母様へ感謝の意を示すことができる機会を、僧侶一同が厳かに提供いたします。「永代供養」のご相談や「四十九日法要」のご相談等、仏事に関わることであれば何でもご対応いたしますので、下深谷駅近くの仏閣へ安心してお越しください。